(2018年07月05日 11時00分) 記事提供元 : @Press
カンロ飴や健康のど飴、ピュレグミなどでおなじみのカンロ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:三須和泰、以下 カンロ)は、ハーブの一種である「ホップ」が、のどの炎症を引き起こす「A群溶血レンサ球菌」(Streptococcus pyogenes、以下A群溶レン菌)に対して、123種のハーブエキスの中で最も強い殺菌力があることを確認いたしました。
カンロは、1981年に「健康のど飴」を発売し、食品菓子業界で初めて「のど飴」をご提供したのど飴のパイオニア企業です。のど飴には欠かせないハーブについて、長年にわたって研究を行ってきました。2015年に東京都江東区に「KANRO R&D 豊洲研究所」を開所した際にハーブ研究の専用環境を整備しており、ハーブに関する研究を強化した結果、この度の結果にたどり着きました。
■試験方法
<試験1>
A群溶レン菌を寒天培地に植え付けた後に123種のハーブエキスを各々ろ紙に添加しました。
37℃、5%CO2の条件下で数日培養した後に阻止円(A群溶レン菌が生育できない領域)の有無と大きさを確認しました。その結果、「ホップ」を含む11種のハーブエキスについて大きな阻止円を認め、A群溶レン菌に対する抗菌力(菌の増殖を抑制する力)が確認できました。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/160549/img_160549_1.jpg
<試験2>
107個/mlのA群溶レン菌を試験管に入れ、試験1において抗菌力が確認された11種のハーブエキスを各自添加しました。37℃、5%CO2の条件下で数時間培養した後、A群溶レン菌の生菌数を確認しました。その結果、「ホップエキス」の殺菌力(菌を死滅させる力)が最も高いことが分かりました。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/160549/img_160549_2.jpg
※「殺菌」菌を殺す・死滅させること
「抗菌」菌を殺したり減少させるのではなく菌の増殖を抑制、あるいは阻害すること
■「のど」炎症の仕組み
のどの炎症反応は、主に発赤(赤くなる)、熱感(熱を帯びる)、腫脹(腫れる)、疼痛(痛む)などです。この炎症は、A群溶レン菌がのどの粘膜から侵入し、侵入された生体がA群溶レン菌を排除しようとして起こります。
■「ホップ」とは
ホップはハーブの一種であり、和名を「せいようはなからそう」といい、ヨーロッパ原産のアサ科に属するつる性植物です。独特の苦みを持ち、一般的にはビールの原料として使用されています。「ホップには雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがある」ことが経験的に知られています。
■会社概要
社名 : カンロ株式会社
代表 : 代表取締役社長 三須和泰
所在地 : 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティビル37階
創業 : 1912年(大正元年)11月10日
事業内容: 菓子、食品の製造および販売
URL : https://www.kanro.co.jp/
カンロ研究開発WEBサイト:https://www.kanro.co.jp/RandD/function/herb_extract/
当社は創業から百余年、「糖と歩む企業」として、社名になっている「カンロ飴」を始め、ミルクキャンディ売上No.1※「金のミルクキャンディ」、菓子食品業界で初となる「健康のど飴」、大人の女性に向けたグミ市場を創り上げた「ピュレグミ」など、常に消費者の皆様から愛され続ける商品を創り続けてまいりました。2012年からは直営店「ヒトツブカンロ」を運営し、「ヒトからヒトへ つながる ヒトツブ」をコンセプトにキャンディの魅力を発信しています。
※株式会社インテージSRI ミルクフレーバーキャンディ市場
2015年10月~2017年9月累計販売金額アイテムランキング
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
これまでに27万名以上を指導し、成功へと導いてきたトレーニングのプロ青木仁志氏に「トップセールスに共通する3つの考え方」について伺った。
営業力を高めるためのセミナー情報を掲載。営業やマーケティングといった売上直結の分野から、投資・キャリア・趣味・教養など幅広い分野を網羅。
営業マンが日々抱えている現場での課題を、トップセールスとしての営業経験を持ち、営業研修等で講師を務めている大高弘之が解決していくコラムです。
現役営業マンの職場の人間関係の実状が浮き彫りに。4人に3人が職場の人間関係に課題を感じていることが明らかとなった。
ビューティフルエイジングとは加齢に無理に逆らうのではなく、その人らしさを活かしながら美しく年齢を重ねることです。
営業という分野にとらわれず、多種多様な業界のプロフェッショナルから日頃の現場に生かせる【セールスマインド】を学び取るこのコーナー。
あなたのセールス人生を変える一冊がここに!トップセールスになるべく日々研鑽を積んでいる皆さんに、お勧めの一冊を紹介します。
現役営業マンへのアンケートで、現場の課題が浮き彫りに。課題の1位は"プレゼンテーション"、2位は"職場の人間関係"という結果に。
本コラムでは、個人ソムリエも行っているCELLARDOORの石渡武志が「デキル大人になるためのワインの楽しみ方」をお伝えしていきます。
新人営業マン必見!!今さらきけないビジネスマナーから営業ノウハウまで情報満載でお届けします。伝説の営業マンへの第一歩が、ここから始まります。
ビジュアルプロデューサーとして、幅広く活躍しているおかざき なな氏のコラム。営業マンの魅力をよりいっそう効果的に高める方法を伝授します。