(2018年07月05日 11時00分) 記事提供元 : @Press
株式会社ジンズ(東京本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:田中 仁、以下 JINS)は、高品質の素材と職人技から生まれるアイウエアを取り揃え、カスタマイズにも対応するハイエンド層向けの新業態「J of JINS(ジェイ オブ ジンズ)」をスタートし、その第1号店として「J of JINS 六本木ヒルズ店」(東京都港区)を2018年7月20日(金)にオープンいたします。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/160469/LL_img_160469_1.jpg
J of JINS
■ハイエンド層のモノ選びを満足させる新業態
J of JINSは、これまでのJINSのアイウエアに対する知見を集結することで生まれた新業態です。“真価を見抜く、目を持つ人へ。”をコンセプトに、自分自身のスタイルを確立し、「良いモノ」の定義を持っているお客様に対し、その人の人生にとってこれ以上ないと思えるデザインや贅沢なかけごこちのアイウエアを提供したいとの想いから誕生しました。J of JINSというネーミングは、“これまでの知見を集結したJINSの中のJINS”、“Japan”の意味が込められており、J of JINSが持つアイデンティティを表現しています。
空間設計は「MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO」が手がけ、釘を使わずに高度な技術で組み上げる檜の校倉(あぜくら)造りや左官仕上げの壁を取り入れた空間に仕上げました。凛とした佇まいでブランドコンセプトを体現しています。
■贅沢なかけごこちを追求する商品とのパーソナルな出会いを提供
商品は、“贅沢なかけごこちの追求”を掲げ、J of JINS独自のラインアップを展開します。オープン時には、高度な技術で作られるβチタンの新機構(※特許出願中)を丁番部分に採用することで、一人ひとりに合わせた細やかな調整が可能なアセテートシリーズや、工芸品のように職人の手から生み出される木工シリーズ、希少なデッドストックのメガネ生地を使用して生産するシリアルナンバー入りのヴィンテージシリーズなどを展開。今後も順次ラインアップを拡大していく予定です。
また、サービスにおいては、お客様一人ひとりのこだわりに応え、パーソナルな1本との出会いを提供することを重視。じっくりとお客様と対話ができる対面式カウンターでの接客や、鼻パッドのカスタマイズに対応するサービスなどを実施します。
■店舗特徴
外観: https://www.atpress.ne.jp/releases/160469/img_160469_2.jpg
内観: https://www.atpress.ne.jp/releases/160469/img_160469_3.jpg
【設計者コメント】
正倉院宝物殿など、日本の歴史の中で、重要な文物を収蔵してきた伝統建築「校倉(あぜくら)」の形式。これをJINSの新しいブランドイメージを表明する新店舗として現代に再生しました。時間をこえていく普遍的強度。外来の形式ではなく、この日本の風土の中で培われてきたオーソドクシー。そして、無言であるからこそ伝わり、見えてくる真価。そんな、空間とJ of JINSの共振する様を体験していただければ幸いです。
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
原田真宏: https://www.atpress.ne.jp/releases/160469/img_160469_4.jpg
1973年静岡県生まれ/1997年芝浦工業大学大学院建設工学専攻修了/1997~2000年隈研吾建築都市設計事務所/2001-02年文化庁芸術家派遣制度にてJose Antonio Martinez Lapena and Elias Torres Architects (Barcelona)/2003年磯崎新アトリエ/2004年MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO設立/現在、芝浦工業大学教授
原田麻魚: https://www.atpress.ne.jp/releases/160469/img_160469_5.jpg
1976年神奈川県生まれ/1999年芝浦工業大学建築学科卒業/2004年MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO設立
■商品ラインアップ
<オリジナル -定番->
日本の技術が成しえる緻密な構造と、それを美しさへ昇華させるデザインが特徴。
(1) アセテートシリーズ
4型4色 計16種 ¥30,000(+税)※レンズ代別途
鯖江の職人による手作業の鏡面磨きで仕上げることにより、フレームの角にまで美しさが宿ります。
また、テンプル内部には、鯖江の高度な技術により、丁番、フロントフレーム部分の傾斜調整、バネ機能、芯機能の4つをβチタンの一つのパーツとして完成させた新機構を採用(※特許出願中)。一人ひとりに合わせた細やかな調整が可能です。
(2) コンビネーションシリーズ
4型4色 計16種 ¥40,000(+税)※レンズ代別途 ※オープン時は予約販売
フロントの傾斜が調整しやすいヨロイと、βチタンのテンプルがワンランク上のかけごこちを提供します。
パーツ間の段差をできる限り排除し、一体感のあるフレームに仕上げました。
(3) メタルシリーズ
4型4色 計16種 ¥40,000(+税)※レンズ代別途 ※オープン時は予約販売
フロントの傾斜が調整しやすいヨロイと、βチタンのテンプルがワンランク上のかけごこちを提供します。
フロントの構造と、繊細な2色のメッキが独自性のあるデザインです。
<オリジナル -工芸->
工芸品のように職人の手から生み出される贅沢なメガネ。
(1) 木工シリーズ
4型2色 計8種 ¥100,000(+税)※レンズ代別途
一つひとつ手作業で削り出す木工シリーズは、天然木ならではの色や木目、香りがあり、使い込むほどに増す味わいも楽しんでいただけます。
<ヴィンテージ>
希少なデッドストックのメガネ生地を使用して生産。シリアルナンバーが付いた世界に1本だけのフレームです。シーズン毎にテーマや着目する年代を変えながら、忘れられていた美しい過去のメガネを現代に再提案します。
(1) UK 50’sシリーズ1
4型4色 計16種 ¥80,000(+税)※レンズ代別途
1950年代のイギリスにおいて国民保険サービスの元配給されていたフレームのディテールを再現し、日本人がかけやすいように再設計しました。
(2) UK 50’sシリーズ2
4型4色 計16種 ¥80,000(+税)※レンズ代別途
1950年代のイギリスにおいて人気を博した、厚みやボリュームが特徴的なフレームのディテールを再現し、現代の技術で再構築しました。
■サービス
お客様一人ひとりのこだわりに応え、パーソナルな1本との出会いを提供することを重視したサービスを用意します。
接客 :対面カウンターを用意し、座りながらじっくりと時間をかけた接客を実施。
店頭に立つのはJINSの社内資格において最高ランクである
「マイスター」を獲得しているスタッフ。
レンズ :豊富な品揃えと選べるグレードの中から最適なレンズを選べる。
鼻パッド:16種もの素材やカラーの中から選ぶことができ、(※一部の鼻パッドは別途料金)
肌に触れるときの感覚やディテールへのこだわりに応える。
付属品 :購入時にサービスでお渡しするケースやセリートは、
J of JINSオリジナルのクリーンでミニマルなデザイン。
■オープニングキャンペーン
オープンを記念して、40,000円(税抜)以上お買い上げのお客様に、先着でメガネフレームに使われるチタンまたはヴィンテージアセテートで作られたオリジナル携帯用シューホーンを差し上げます。(お一人様、お一つまで。無くなり次第終了。)
■店舗情報
店舗名 : J of JINS 六本木ヒルズ店
オープン日 : 2018年7月20日(金)
営業時間 : 11:00~21:00
所在地 : 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ ウエストウォーク4階
電話番号 : 03-3497-0227
店舗面積 : 12坪
ラインアップ: メガネ約300種(※一部JINSで取り扱っている商品も含む)
価格帯 : [フレーム]¥30,000~¥100,000+税
[レンズ] ¥10,000~¥80,000+税
※J of JINS商品のみの価格帯。JINS商品除く。
オプション追加による追加料金は別途
公式サイト : https://www.jins.com/jp/j-of-jins/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
これまでに27万名以上を指導し、成功へと導いてきたトレーニングのプロ青木仁志氏に「トップセールスに共通する3つの考え方」について伺った。
営業力を高めるためのセミナー情報を掲載。営業やマーケティングといった売上直結の分野から、投資・キャリア・趣味・教養など幅広い分野を網羅。
営業マンが日々抱えている現場での課題を、トップセールスとしての営業経験を持ち、営業研修等で講師を務めている大高弘之が解決していくコラムです。
現役営業マンの職場の人間関係の実状が浮き彫りに。4人に3人が職場の人間関係に課題を感じていることが明らかとなった。
ビューティフルエイジングとは加齢に無理に逆らうのではなく、その人らしさを活かしながら美しく年齢を重ねることです。
営業という分野にとらわれず、多種多様な業界のプロフェッショナルから日頃の現場に生かせる【セールスマインド】を学び取るこのコーナー。
あなたのセールス人生を変える一冊がここに!トップセールスになるべく日々研鑽を積んでいる皆さんに、お勧めの一冊を紹介します。
現役営業マンへのアンケートで、現場の課題が浮き彫りに。課題の1位は"プレゼンテーション"、2位は"職場の人間関係"という結果に。
本コラムでは、個人ソムリエも行っているCELLARDOORの石渡武志が「デキル大人になるためのワインの楽しみ方」をお伝えしていきます。
新人営業マン必見!!今さらきけないビジネスマナーから営業ノウハウまで情報満載でお届けします。伝説の営業マンへの第一歩が、ここから始まります。
ビジュアルプロデューサーとして、幅広く活躍しているおかざき なな氏のコラム。営業マンの魅力をよりいっそう効果的に高める方法を伝授します。