(2018年07月10日 11時00分) 記事提供元 : @Press
株式会社アベンチャーズ(本社:東京都港区、代表取締役:櫻井 尚)は、2018年1月に、化粧品技術に関する最も権威のある、世界最大の研究発表会「国際化粧品技術者会連盟」(IFSCC congress 2016)で、基礎研究賞(最優秀賞)を受賞した野村 麻利子を迎え入れ、化粧品事業部を立ち上げました。
第一弾として、世界一(※1)の研究者が実験を通して「本当に効果のある化粧品」・「データが示す正しいケア」など“美肌”になるための情報をお伝えする情報サイト『Jikken-Cosme』をリリースいたしました。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/160596/LL_img_160596_1.png
「Jikken-Cosme」サイト
https://jikken-cosme.com/
◆ 化粧品事業部立上げの背景
化粧品はすぐに効果がわからない性質であるため、消費者は他者の使用経験を参考に商品を買う傾向があります。しかし、口コミ情報やSNSでの紹介文の中には、ステルスマーケティング(ステマ)やサクラが含まれており、正確な情報がわからない状況です。
イメージ: https://www.atpress.ne.jp/releases/160596/img_160596_2.png
一方メーカー側では、化粧品広告のマンネリ化やワンパターン化から脱却するため、評価試験データを活用した新たな広告表現がトレンド化しつつあります。しかし、化粧品の有効性評価試験は高額であるために、試験を実施することができず、原料に添付してあるデータを汎用した誇大広告を提示しているところも少なくありません。
このような問題を解決するために、化粧品効果に特化した化粧品事業部を立ち上げました。
◆ 化粧品事業部の役割
1.化粧品効果の“見える化“を実現:
日本では化粧品メーカーが直接有効性データを公表することは、誤解を招くことから禁止されています。そのため実際の効果以上の宣伝をする商品も見受けられ、化粧品の効果は信用が薄いのが現状です。しかし欧州では、メーカーが示す効果を検証する企業が存在するします。よって、このような宣伝をすることはメーカーの信用を失うこととなり、より慎重な評価が求められています。
そこで日本でも中立的な立場で、化粧品の効果を評価・公表することで、誇大広告を減らし、効果の薄い商品は淘汰され、品質の高い化粧品が残る環境が作れると考えます。
私たちは化粧品選びの新たな指標となれるように、消費者に化粧品の正確な有効性測定試験データを分かりやすい形で提供していきます。
2.統一した測定方法の普及:
カウンターで行う肌診断や肌診断アプリは、メーカーによって解析方法が違うため、得られる情報も違います。あそこでは28歳だったのに、今日は35歳だった。なんて経験はありませんか?
有効性試験受託会社でさえ、医薬品や健康食品をメインとする企業が多く化粧品専門ではないため、試験によっては評価方法に違いが生じています。
そこで、長年の大手外資系化粧品メーカー勤務時代により厳しいとされる欧州での試験方法を習得した経験をもとに、統一した評価方法・評価機器の普及活動を行い、消費者がどこで評価しても同じ情報が得られる環境づくりを目指します。
◆ 今後の展開予定
1.自社ECサイトのオープン:
消費者が安心して商品を購入できるように、統一した測定・評価方法を用いて、効果が認められた化粧品のみを販売するECサイト。さらに当社独自の肌診断アプリを用いて、商品使用前後の肌変化を確認できるため、効果をより実感できる。
2.マーケティング・営業を目的とした効果測定試験の受託サービス:
“自社の製品を評価し、正確な測定値をベースにした宣伝広告に使用したい”という中小企業のニーズに応えるために、安価で精度の高い測定試験の受託を行い、消費者に正しい情報を伝えられる環境を提供する。当社の試験をパスした化粧品については、それを証明する認証マークが提供される。
<化粧品事業部代表プロフィール>
野村 麻利子
1982年生まれ。P&Gジャパン株式会社に入社し研究者としてのキャリアをスタート。化粧品開発本部に配属後、SK-II、OLAY、illume等の主力ブランドの効果測定を担当。のち、日本ロレアル株式会社に転職。研究開発本部に配属され、ヘア・メイク・スキンケアとすべてのカテゴリー商品において効果測定業務を10年以上担当。
(過去の受賞歴)
※1:2016年国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)基礎研究賞(最優秀賞)受賞
国際化粧品技術者会連盟(The International Federation of Societies of Cosmetic Chemists 略称 IFSCC)は世界各国の化粧品技術者会から結成される国際機関であり、世界中の化粧品技術者が集まり、最新の研究成果を発表する大きな研究発表会を開催しています。2016年フロリダで開かれた本大会で基礎研究賞(最優秀賞)を受賞しました。
・ヨーロッパ世論・市場調査協会(ESOMAR)ペーパー賞受賞
<企業概要>
企業名:株式会社アベンチャーズ (名前の由来:a venture から venturesへ)
当社は社内起業を推進する会社です。
各専門家が各々の業種で起業できるように、支えあいながら事業を展開しております。
会社名 : 株式会社アベンチャーズ
所在地 : 東京都港区六本木6-7-10 簗場ビル3F
代表者 : 代表取締役 櫻井 尚
設立 : 2014年5月1日
事業内容: みんなのオフィスの運営、オフィス内装設計・施工、
実験コスメの運営、化粧品評価受託
HP : http://aventures.jp/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
これまでに27万名以上を指導し、成功へと導いてきたトレーニングのプロ青木仁志氏に「トップセールスに共通する3つの考え方」について伺った。
営業力を高めるためのセミナー情報を掲載。営業やマーケティングといった売上直結の分野から、投資・キャリア・趣味・教養など幅広い分野を網羅。
営業マンが日々抱えている現場での課題を、トップセールスとしての営業経験を持ち、営業研修等で講師を務めている大高弘之が解決していくコラムです。
現役営業マンの職場の人間関係の実状が浮き彫りに。4人に3人が職場の人間関係に課題を感じていることが明らかとなった。
ビューティフルエイジングとは加齢に無理に逆らうのではなく、その人らしさを活かしながら美しく年齢を重ねることです。
営業という分野にとらわれず、多種多様な業界のプロフェッショナルから日頃の現場に生かせる【セールスマインド】を学び取るこのコーナー。
あなたのセールス人生を変える一冊がここに!トップセールスになるべく日々研鑽を積んでいる皆さんに、お勧めの一冊を紹介します。
現役営業マンへのアンケートで、現場の課題が浮き彫りに。課題の1位は"プレゼンテーション"、2位は"職場の人間関係"という結果に。
本コラムでは、個人ソムリエも行っているCELLARDOORの石渡武志が「デキル大人になるためのワインの楽しみ方」をお伝えしていきます。
新人営業マン必見!!今さらきけないビジネスマナーから営業ノウハウまで情報満載でお届けします。伝説の営業マンへの第一歩が、ここから始まります。
ビジュアルプロデューサーとして、幅広く活躍しているおかざき なな氏のコラム。営業マンの魅力をよりいっそう効果的に高める方法を伝授します。