(2018年07月11日 11時15分) 記事提供元 : @Press
このたび、静岡県三島市で農産物直売所を営む『伊豆・村の駅』のまぐろ専門店『寝技食堂〆技一本!まぐろ道場』が3つの新丼を発売いたします。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/160952/LL_img_160952_1.jpg
道場破り丼Z(ゼット)総重量 3.5kg (1)
■新丼1『道場破り丼Z(ゼット)総重量 3.5kg』 価格7,980円(税込)
https://www.atpress.ne.jp/releases/160952/img_160952_2.jpg
「初代」道場破り丼はオープン2か月にして達成者が予測を大きく上回り50名様を越えてきました。「破られすぎでは?」と道場長が2.5kgから3.5kgに「階級」を上げた新たな道場破り丼を考案。その名も「道場破り丼Z(ゼット)」。ご飯の量が2.7kg、たっぷりと載せられている具はおよそ800gと「初代」を越える食べ応え。挑戦者は初代と同じく2名がかりまでOK。60分の一本勝負で、道場破り成功者は道場の壁に達成記念写真を掲示。また道場破りだけに「道場オリジナルミニ看板」をお持ち帰りいただきます。まぐろ道場3つの食べ技(1)造り醤油(2)旨ごまダレ(3)〆のまぐろ出汁茶漬けでお召し上がりください。
■新丼2『まぐら落とし飯』 価格3,480円(税込)
https://www.atpress.ne.jp/releases/160952/img_160952_3.jpg
ほかほかご飯の上にこぼれんばかりの「まぐら」を豪快に落とします。「まぐら」とは、「まぐろ」と「いくら」です。まぐろ道場の造り醤油で漬けた「まぐら」は、ご飯との相性抜群です。提供時は従業員全員の掛け声と共に、「まぐら」をたっぷりとご飯に落とさせていただきます。食べて美味しいだけでなく、パフォーマンスも楽しみの一つになる丼です。
■新丼3『生まぐろ丼』 限定20食 価格980円(税込)
https://www.atpress.ne.jp/releases/160952/img_160952_4.jpg
週に5回は沼津港へ仕入れに行く道場長が選んだ、その日に水揚げされた「生まぐろ」をその日のうちに解体して、海鮮丼として提供させていただきます。シンプルなまぐろ丼ですが、「生」でしか味わえないもちもち感と味の濃さは地元のお客様から絶大な人気を誇っていました。まぐろ道場としてリニューアルオープンする前の看板メニューを復活させていただきました。1日限定20食となります。
※天候により仕入れが無い場合は品切れとさせていただきます。
※まぐろの種類は仕入れ状況により変わります。
■店舗概要
店舗名 : 寝技食堂〆技一本!まぐろ道場
所在地 : 〒411-0815 静岡県三島市安久322-1
施設 : 伊豆・村の駅
http://www.muranoeki.com/
営業時間: 平日 9:00~18:00
土日祝 9:00~19:00
TEL : 055-984-1217
■会社概要 株式会社村の駅
・食のテーマパーク開発
・農産物直売所
・観光土産品の企画・開発販売卸 及び品質管理
・通信販売事業の展開
・テナント店の開発・運営
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
これまでに27万名以上を指導し、成功へと導いてきたトレーニングのプロ青木仁志氏に「トップセールスに共通する3つの考え方」について伺った。
営業力を高めるためのセミナー情報を掲載。営業やマーケティングといった売上直結の分野から、投資・キャリア・趣味・教養など幅広い分野を網羅。
営業マンが日々抱えている現場での課題を、トップセールスとしての営業経験を持ち、営業研修等で講師を務めている大高弘之が解決していくコラムです。
現役営業マンの職場の人間関係の実状が浮き彫りに。4人に3人が職場の人間関係に課題を感じていることが明らかとなった。
ビューティフルエイジングとは加齢に無理に逆らうのではなく、その人らしさを活かしながら美しく年齢を重ねることです。
営業という分野にとらわれず、多種多様な業界のプロフェッショナルから日頃の現場に生かせる【セールスマインド】を学び取るこのコーナー。
あなたのセールス人生を変える一冊がここに!トップセールスになるべく日々研鑽を積んでいる皆さんに、お勧めの一冊を紹介します。
現役営業マンへのアンケートで、現場の課題が浮き彫りに。課題の1位は"プレゼンテーション"、2位は"職場の人間関係"という結果に。
本コラムでは、個人ソムリエも行っているCELLARDOORの石渡武志が「デキル大人になるためのワインの楽しみ方」をお伝えしていきます。
新人営業マン必見!!今さらきけないビジネスマナーから営業ノウハウまで情報満載でお届けします。伝説の営業マンへの第一歩が、ここから始まります。
ビジュアルプロデューサーとして、幅広く活躍しているおかざき なな氏のコラム。営業マンの魅力をよりいっそう効果的に高める方法を伝授します。