(2018年07月12日 11時00分) 記事提供元 : @Press
永代供養墓を手がける株式会社アンカレッジ(東京都港区、代表:伊藤照男)の樹木葬墓地は、2013年のオープンから全国10カ所にオープン、現在までに約1,000区画が売れています。
【檀家にはなりたくないけど、ちゃんと供養したい】
内閣府の調査によると、宗教法人の収入は2015年度で平均2,026万円と、ピークの1994年度に比べて4割近くも減っています。最大の理由は地方を中心に檀家の数が減少して、お布施などの収入が少なくなっていることです。檀家になるということは、寺院に所属してその運営を支えるためにお布施などで支援を行います。檀家になるためには10万円から50万円ほどの入壇料がかかり、檀家をやめるにも離壇料が必要になります。檀家の減少には、これらのことに負担を感じて檀家になることを敬遠する人が増えていることが考えられます。
現に、檀家になることを条件としない永代供養墓の需要が伸びています。永代供養墓の中でも樹木葬に関しては、お墓のポータルサイトの「いいお墓」の掲載数がここ5年で2件から66件と30倍以上も増えています。檀家にはなりたくないけど、きちんと供養はしたいというニーズがあるようです。
【檀家にならなくてもいい、高まる樹木葬ニーズ】
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や花を植えて墓標にしたものや、墓石の周りを花や木で囲むものなどがあります。その多くが檀家になることを条件とせず、継承する人を必要としないことなどが人気となっています。先祖代々のお墓よりも低料金であることも消費者にとって魅力の一つです。
寺院に樹木葬を提供している株式会社アンカレッジでも、消費者の樹木葬ニーズの高まりを受けて、お寺側からの依頼が入り続けています。2013年に東京都港区に高輪庭苑をオープンしてから、この5年間で全国10カ所にオープンしています。
【アクセスの良い都心の樹木葬が人気】
アンカレッジの樹木葬はこれまで約1,000区画を販売しています。アンカレッジの樹木葬が寺院や消費者に選ばれる理由は交通アクセスの良い都心にある点、港区や新宿区の駅のすぐそばの墓地もあります。また、個別に墓石があることも選ばれる理由の一つで、大切な個人をしっかり特定して手を合わせることができます。中にはペットと一緒に入れる区画もあり、一緒に暮らした犬や猫と眠りたいという人に人気です。
アンカレッジの樹木葬の費用は庭苑ごとに異なりますが、高輪庭苑は1人用が50万円から、2人用が140万円からとなっています。現在は東京では23区内に5カ所と伊豆大島、千葉県松戸市といすみ市、京都府、大阪にあり、今後もオープンが続きます。
《会社概要》
会社名 : 株式会社アンカレッジ(代表=伊藤照男)
所在地 : 〒108-0074 東京都港区高輪2-16-13
事業内容: 寺院墓地の企画・設計・販売、寺院に置ける各種イベント企画・運営など
URL : https://anchorage.co.jp
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
これまでに27万名以上を指導し、成功へと導いてきたトレーニングのプロ青木仁志氏に「トップセールスに共通する3つの考え方」について伺った。
営業力を高めるためのセミナー情報を掲載。営業やマーケティングといった売上直結の分野から、投資・キャリア・趣味・教養など幅広い分野を網羅。
営業マンが日々抱えている現場での課題を、トップセールスとしての営業経験を持ち、営業研修等で講師を務めている大高弘之が解決していくコラムです。
現役営業マンの職場の人間関係の実状が浮き彫りに。4人に3人が職場の人間関係に課題を感じていることが明らかとなった。
ビューティフルエイジングとは加齢に無理に逆らうのではなく、その人らしさを活かしながら美しく年齢を重ねることです。
営業という分野にとらわれず、多種多様な業界のプロフェッショナルから日頃の現場に生かせる【セールスマインド】を学び取るこのコーナー。
あなたのセールス人生を変える一冊がここに!トップセールスになるべく日々研鑽を積んでいる皆さんに、お勧めの一冊を紹介します。
現役営業マンへのアンケートで、現場の課題が浮き彫りに。課題の1位は"プレゼンテーション"、2位は"職場の人間関係"という結果に。
本コラムでは、個人ソムリエも行っているCELLARDOORの石渡武志が「デキル大人になるためのワインの楽しみ方」をお伝えしていきます。
新人営業マン必見!!今さらきけないビジネスマナーから営業ノウハウまで情報満載でお届けします。伝説の営業マンへの第一歩が、ここから始まります。
ビジュアルプロデューサーとして、幅広く活躍しているおかざき なな氏のコラム。営業マンの魅力をよりいっそう効果的に高める方法を伝授します。